最近、SNSなどで「共同通信は偏向報道している」「反日報道が多い」といった声が見られました。
なぜこのような印象を持つ人が増えているのでしょうか?
✅️ 本記事では、報道内容の傾向、過去の炎上事例、他メディアとの違いをもとに、共同通信が“反日”と呼ばれる理由を客観的に整理。
実際に偏向があるのか、それとも誤解なのかをわかりやすく解説します。
共同通信が「偏向」や「反日」と批判される理由
1.リベラル寄りの報道姿勢
- 共同通信は「革新寄り」や「反権力」とされる報道姿勢を持つと指摘されています。
- このため、保守的な立場からは「反日」と見なされることがあります。
- 特に、政府批判や社会問題におけるリベラルな論調が目立つため、保守層からの反発を招いているようです。
共同通信は、保守的な読売・産経に比べて、
朝日新聞と同じく「ややリベラル中道左派」に位置付けられており、
政府批判トーンの記事が多い傾向があります。
たとえば、
👉 リベラル=個人の自由や平等を重んじる考え方全般
👉 中道左派=その中でも「極端ではない穏やかなリベラル」立場
日本では、憲法改正に慎重で、社会保障や環境問題を重視する人が多く、「進歩的」「改革派」と呼ばれることもあります。
2.地方紙への影響力
多くの地方紙が共同通信から配信される記事を主要な情報源にしており、
社説や論説にもリベラルな姿勢が反映されることが多いとされています。
これが「反体制=反日」と受け止められる要因の一つです。
3.. 中国・韓国寄りとされる報道
- 一部では、共同通信が中国や韓国寄りの記事を配信していると批判されています。
- 例えば、教科書問題や歴史認識に関する報道で、これらの国の立場に近い内容が目立つとされています。
- こうした報道姿勢が「反日」と解釈されることがあります。
典型的な「反日」事例
文在寅元大統領と安倍氏の関係性に関する報道で「爪のあかほども配慮ない」といった強い訳語を選び、日本の読者に嫌韓的印象を与えた記事も批判対象となりました。
中国当局の「記者研修」が反日教育だったと伝えた共同通信の記事も、日中関係や歴史認識分野で「反日」色が強いと受け止められる典型例とされています。
中国SNSでの日本蔑視発言の多さや、抗日戦争勝利80年行事などのニュースを深刻な対日批判として大きく扱う傾向があります。

USAメディアには、色んな角度からの報道も求められるからね。



「反日」という批判は、必ずしも共同通信が日本を否定しているという意味ではなく、政府や保守的な価値観に対する批判的な姿勢が「反日」と見なされている場合が多いです。
共同通信社とは?反日なのはなぜか?


共同通信社(Kyodo News)は、1945年に設立された日本を代表する通信社であり、国内外のニュースを取材・編集し、全国の新聞社、NHK、民間放送局、海外メディアに配信しています。
- 非営利の一般社団法人として運営され、加盟新聞社やNHKなどからの出資金で成り立っています。
- 国内外に広範な取材網を持ち、国内45都市、海外41都市に支局を設置しています。
- 日本語だけでなく英語や中国語など多言語でニュースを配信し、アジアに軸足を置いた国際通信社としての役割も果たしています。
- 主に地方紙や放送局にニュースを提供し、地方メディアの情報源として大きな影響力を持っています。
「反日」なのはなぜ?
共同通信の前身である「同盟通信社」は、戦時中の日本の代表的な通信社でしたが、戦後に解散し、共同通信として再編されました。
この歴史的経緯から、戦後の左派的な価値観が報道姿勢に影響を与えたとする見方もあります。
構造的な理由も─
さらに、高年収体質のリストラによって編集現場の経験知が流出しやすく、
記事の質やバイアスが強まりやすい環境があるとの分析もされています。



非営利組織だったんだね。



歴史的背景もあったようですね。
まとめ|Q&A
しかし、その報道姿勢や地方紙への影響力が「反日」と批判される要因となっています。
共同通信社自体は、「正確公平な報道」を掲げており、
特定の政治的立場に偏らないことを目指していますが、
報道内容の受け取り方は読者の価値観や立場によって異なるため、
「反日」と批判されることもあるのが現状です。









コメント