異物混入問題を受けて、3月31日から全店一時閉店となった大手牛丼チェーン「すき家」。
この衝撃的な出来事とは対照的に、SNSではすき家を支持・擁護する声が数多く上がっています。
さらに、一部ではこの騒動の背後に陰謀があるのではないかといった説まで浮上し、
さまざまな憶測が広がっているようです。
すき家のネズミ混入事件の概要

2025年1月21日、すき家鳥取南吉方店で提供された味噌汁にネズミの死骸が混入していたことが発覚しました。
この問題は、Googleレビューに投稿された写真付きの口コミから広まり、SNSで大きな話題に。
当初、画像が生成AIによるフェイクや自作自演ではないかとの疑惑もありましたが、すき家は3月22日に公式声明を発表し、ネズミ混入が事実であることを認めました。
すき家の調査によると、ネズミは店舗の大型冷蔵庫のゴム製パッキンに生じたひび割れから侵入し、冷蔵庫内で保管されていた具材入りのお椀に入り込んだ可能性が高いとされています。
ネズミは加熱されておらず、提供前の目視確認が怠られたため、異物に気付かずに提供されたと説明されています。
「嘘」や「わざと」だった可能性も疑われたが…
- フェイク画像や自作自演の可能性?
当初、画像が生成AIによる合成や投稿者による自作自演ではないかとの声がありました。
しかし、すき家が公式に混入の事実を認めたことで、この可能性は否定されました。 - 店員や関係者による故意の混入説
ネズミが冷蔵庫内で保管されていたお椀に入り込んだとされる状況や、店員の目視確認ミスが原因とされていることから、故意に混入させた可能性は低いと考えられます。
ただし、公式発表に対して一部の現役クルーが違和感を示している点もあり、完全に否定することは難しいものの、現時点で証拠はありません。 - すき家の対応の遅れによる疑念も
すき家は問題発覚から約2か月間公表を控えていたため、対応の透明性に疑問を持つ声が上がっています。
この遅れが「隠蔽ではないか」との批判を招いていますが、すき家側は「特殊な事例であるため慎重に対応した」と説明しています。
現時点で「嘘」や「わざとだった」という確証はなく、
すき家の調査結果に基づけば、冷蔵庫の構造的欠陥と目視確認ミスが主な原因とされています。
ただし、対応の遅れや一部のクルーの違和感表明により、疑念を感じている方が多いのが現状のようです。

あんな大きなネズミを見逃すって、信じがたいのもわかるけれどね…



囁かれる陰謀論についてまとめてみました。
【陰謀論】すき家は攻撃された?
その背景には、異物混入の状況やタイミングが「偶然とは思えない」とする憶測が影響しているようです。
以下に、具体的な陰謀論の内容とその背景を詳しく説明します。
- 外国勢力による攻撃説
一部では、すき家が国産米を使用する「愛国的な牛丼チェーン」であることから、中国などの外国勢力に狙われた可能性があるとする説が浮上しています。
この説は、過去に発生した中国製餃子への毒物混入事件を例に挙げ、「同様の工作が行われた可能性がある」と主張されています。 - ライバル企業による妨害説
業界内競争の激化を背景に、他の牛丼チェーンがすき家の評判を落とすために仕掛けた可能性があるとの憶測も見られます。
ただし、この説には「飲食業界全体のイメージ悪化につながるため、得策ではない」との反論も。 - 株価の操作目的説
株価操縦を目的として、何者かが意図的にネズミを持ち込んだ可能性も指摘されています。
この説は、すき家の従業員や元従業員から「調理工程上、ネズミが自然に混入することは考えにくい」との証言が出ていることを根拠としています。 - 個人やグループによる嫌がらせ説
特定の個人またはグループがすき家に対して恨みを持ち、意図的に異物混入を行った可能性も指摘されていました。
陰謀論拡大の背景は
- 異物混入の連続発生
ネズミ混入事件以外にもゴキブリ混入事案が短期間で発生したことから、「偶然ではない」と疑う声が強まりました。 - SNSでの拡散
ネズミ混入画像やゴシップ的な内容がSNSで急速に拡散され、「外国人による犯行」や「意図的な攻撃」といった噂話がエスカレートしました。
特に、「味噌汁を箸ではなくスプーンで食べている」という写真から、「日本人ではない犯行」と推測する声もありました。 - 著名人による言及
アルピニスト野口健氏など著名人がSNSで「意図的な行為ではないか」とコメントしたことで、陰謀論への注目度がさらに高まりました。



本当にすき家を狙った攻撃なんだろうか…?



すき家自体が設備の問題だったと発表していますけどね…
真実はどうなのでしょうか?
まとめ|すき家攻撃に関する陰謀論
すき家側も衛生管理上の不備による事故として対応しており、
陰謀論について公式なコメントは出していません。
ただし、異物混入事案の連続発生やSNSでの情報拡散が、不安や疑念を生んでいることも事実のようです。
コメント