【簡単に解説】食料供給困難事態対策法がヤバいと言われる理由とは?

食料供給困難事態対策法」という新しい法律が注目を集めています。

この法律は、災害や緊急事態に備えた食料供給の確保を目的としたものですが、

一部では「ヤバい法律なのでは?」と不安の声も聞かれます。

今回は、法律の概要を簡単に解説し、どのような懸念があるのか、

そして私たちの生活にどんな影響を与えるのかをわかりやすくまとめました!

スポンサーリンク
目次

【簡単に説明】食料供給困難事態対策法とは?

スクリーンショット
NHK

食料供給困難事態対策法は、異常気象や紛争などの影響で食料供給が大幅に不足する事態に備え、日本政府が迅速かつ総合的に対応するために制定された法律です。

この法律は、2024年6月14日に成立し、2025年6月までに施行される予定です。

この法律の主な目的
  • 食料供給が困難になる事態を未然に防ぐ。
  • 不測の事態が発生した際に、国民の食料安全を確保する。
  • 食料安全保障を強化し、国民生活や経済への影響を最小限に抑える

この法律は、気候変動紛争世界人口増加などによる

食料供給の不安定化リスクに対応するために制定されました。

USA

具体的に何が変わるの…?

KUMA

次からそれを説明するね。

スポンサーリンク

食料供給困難事態対策法でどうなる?

スクリーンショット
自民党HP
食料供給困難事態対策法の主な内容
  1. 対策本部の設置

    食料供給が不足する兆候が見られた場合、内閣総理大臣をトップとする対策本部を設置し、迅速な対応を行う
  2. 事業者への要請・指示

    ・生産や輸入の拡大、出荷や販売の調整を事業者に要請
    ・深刻な不足が発生した場合、事業者に生産計画の提出や変更を指示
    ・指示に従わない場合、20万円以下の罰金を科す規定も
  3. 生産転換の要請

    最低限の食料確保が難しい場合、カロリーの高い作物(例:コメやサツマイモ)への生産転換を要請または指示することが可能
  4. 対象品目

    コメ、小麦、大豆、畜産物などの重要な食料品や、それらの生産に必要な肥料や種子などが対象
朝日新聞
朝日新聞DIGITAL
USA

リスクや懸念点はないの?

KUMA

様々な指摘があるので紹介します。

スポンサーリンク

食料供給困難事態対策法のリスクや問題点は

スクリーンショット
あるのは探究心

食料供給困難事態対策法には、以下のようなリスクや問題点が指摘されています

憲法違反の可能性

この法律は、憲法第22条で保障されている「職業選択の自由」に含まれる「営業の自由」を侵害する恐れがあります。

作物を指定され、従わなければ罰金の恐れがあるため、農家や農業団体が自由に営農を行う権利が制限される可能性があるからです。

農家への過度な負担も懸念されています。

  • 法的義務の強制

    農家や農協に対して、出荷販売計画の作成や変更を指示し、それに従わない場合は罰則を科される
  • 生産転換の強制性

    カロリー効率の高い作物(例:コメやサツマイモ)への生産転換が要請される場合があり、農家の自由な営農が制約される
  • 将来の不確実性

    食料供給困難の兆候は予測が難しく、農家は常に法律の発動を恐れながら経営を行わなければならない

農業の持続可能性への懸念も

  • 農業人口の減少と負担増

    日本では農業従事者が減少しており、さらに高齢化が進んでいるため、この状況で新たな義務や罰則が課されることで、農業の持続可能性がさらに脅かされる可能性がある
  • 農地や資源の不足

    緊急時に増産を求められても、十分な農地や資源が確保されていない現状では、実効性に疑問が残るとの指摘も
  • 政府の強権的な介入

    政府が食料の生産・流通・消費に直接介入する仕組みが含まれており、これが市場の自由を損なう可能性がある。

    特に、出荷や販売の調整を事業者に要請・指示する点が問題視されている。
  • 価格調整の影響

    政府の介入が価格の安定を目的とする一方で、農家や事業者の利益を圧迫する可能性があるとの懸念も
食料自給率向上への具体策不足
  • 輸入依存の継続

    日本の食料自給率は約38%と低く、輸入に大きく依存している。
    しかし、この法律では自給率向上の具体的な施策が十分に盛り込まれていないとの批判が。
  • 種子や資材の自給問題

    国内での種子や肥料の自給率向上が進んでいないため、緊急時に必要な資材が不足するリスクが指摘されている。

法律の曖昧さと実効性への疑問も

  • 「困難事態」の定義の曖昧さ

    どのような状況を「食料供給困難事態」と認定するのか、その基準が曖昧であるため、法律の運用が恣意的になる可能性も
  • 実効性の不透明さ

    緊急時の対応策が具体的にどの程度効果を発揮するのか、またその準備が十分に整っているのかについて疑問が残る
USA

農家さんへの負担が半端ないような…?

KUMA

新しい法律なので、まだどのようになるか予測はできませんが…

スポンサーリンク

世間の反応は

スポンサーリンク

まとめ|食料供給困難事態対策法がヤバい

最後にこの記事のまとめです。

食料供給困難事態対策法は、食料安全保障を強化するための重要な法律ですが、

農家や事業者への負担増加、市場への過度な介入、

農業の持続可能性への懸念など、多くの課題が指摘されています。

これらの問題を解決し、実効性を高めるためには、

より具体的で現実的な施策の導入が求められています。

日本の農業従事者の方の負担がこれ以上増えないことを望みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次