【簡単解説】メガソーラーはなぜ増えた?誰が儲かるの?中国との関係は?

【簡単解説】メガソーラーはなぜ増えた?誰が儲かるの?中国との関係は?

近年、日本各地で目立つようになった太陽光発電システム「メガソーラー」

山林を切り開いて建設されているその光景に、

「なぜ急にこんなに増えたの?」 「誰が儲かっているの?」

と疑問を抱いた方も多いのではないでしょうか。

本記事では、メガソーラーが急増した背景や政府の政策、そしてその利権構造に迫ります。

電力会社、企業、地元自治体など、

関係する組織をわかりやすく解説しながら、私たちの生活への影響についても考えていきます。

スポンサーリンク
目次

メガソーラーとは?なぜ急増したのか

スクリーンショット
https://www.whole-energy.co.jp/column/5514/

メガソーラーとは、

👉 大規模な太陽光発電所のことです。

✅️簡単に言うと

  • メガソーラー = 巨大なソーラーパネルの施設
  • 工場や山林、広い土地を使って、大量の電気を発電
  • 発電した電気は、電力会社に売ったり、公共施設に供給されたりする

地球温暖化対策のための再生可能エネルギーとして、注目されています。

USA

ここ最近そこら中で見かける気がするのだけれど…

KUMA

政策の関係で急増した時期があったようですよ。

メガソーラー急増の理由

メガソーラーが増加した理由
  • 固定価格買取制度(FIT制度)の導入(2012年~)

    2012年に始まったFIT(固定価格買取制度)は、再生可能エネルギーを一定期間、国が定める高値で電力会社が買い取る仕組みです。

    これにより投資回収の見通しが立ちやすくなり、太陽光発電と特にメガソーラー案件への参入が一気に増えました

    FIT制度前は主に住宅の屋根上設置が中心でしたが、FITのインパクトで大規模事業用(メガソーラー)が急増しました
  • 再生可能エネルギーの普及促進

    エネルギー基本計画の中で、再生可能エネルギー導入の目標値が年々引き上げられ、脱炭素や2050年カーボンニュートラル実現への貢献が重視されました。

    メガソーラーは、二酸化炭素排出量削減に貢献する持続可能なエネルギー源として注目されています。
  • 技術の進歩とコストの低下

    太陽光パネルの効率向上や製造コストの大幅な低下が、メガソーラーの普及を後押ししました。

    これにより、太陽光発電が他のエネルギー源と比較して経済的に競争力を持つようになりました。

    2024年にはメガソーラーの電力供給価格が6円/kWhを下回る事例も出ており、これは10年前の半額以下です
  • 他の再生エネより優遇された事業環境

    風力やバイオマスなどに比べ、メガソーラー(事業用太陽光)は設置容易で補助政策の恩恵も手厚かったことから、開発案件が集中する現象が生じました
  • 地域活性化の可能性

    遊休地や山林などを活用することで、地域の土地利用の効率化や新たな収益源の創出が期待されています。

まとめると、

2012年のFIT制度導入→政策的な推進→発電コスト急低下→事業環境の優遇・グローバルな資本流入

といった複合的要因で、日本全国にメガソーラーが急増しました

現在は制度変更や課題も指摘されていますが、

その「急増」は主に政策と経済の合理性が後押しした結果です。

スポンサーリンク

メガソーラーは誰が儲かるの?中国との関係とは

スクリーンショット
https://offsel.net/media/renewable-energy/megasolar/

日本におけるメガソーラー(大規模太陽光発電)事業で「誰が儲かるのか」

そして「中国との関係」について解説します。

誰が儲かるのか?

主な利益享受者は事業者(発電事業者・投資家等)
  • メガソーラーの収益構造は、発電した電気を電力会社に“固定価格”で売ることで成り立っています。

    買取価格が高かった時期は「誰がやっても儲かる」水準であり、多くの企業が参入しました
  • メガソーラーで発電した電力を固定価格買取制度(FIT)を通じて電力会社に売却することで、安定した収益を得ることができます。

    この制度では、20年間の固定価格で電力を買い取る仕組みがあり、特に初期の高額な買取価格の時期に参入した事業者は大きな利益を得ました。
  • 近年は買取価格が下がっていますが、依然として事業スキームによっては安定収益が見込めます。

    初期の投資や運営のリスクを取れる企業(電力、商社、総合エネルギー、建設、海外資本、投資ファンドなど)が中心です
  • また、土地権利を取得して転売する“権利取り業者”も利益を上げる構造が存在します
  • 電力会社は、再生可能エネルギーの普及に伴い、安定的に電力を供給するためのインフラを整備し、収益を得ています。

まとめ|メガソーラー事業では、発電事業者、投資家、電力会社、土地所有者などが利益を得る可能性がある。

中国との関係――なぜ中国企業が影響力を持つのか?

中国は、メガソーラー事業において非常に大きな影響力を持っています。

中国企業が日本のメガソーラー分野で存在感を増大
  • 日本のFIT(固定価格買取制度)発足当初、「世界的に見ても高額」の売電価格が設定されていたため、安価な太陽光パネルや低コスト建設を武器に中国企業が多数参入しました
  • 代表的な例として、中国国営の「上海電力」やスカイソーラーが、自社や合弁、買収経由で日本のメガソーラー事業に多く携わっています
  • 日本政府の調査によれば、中国系事業者は2023年だけで20億円単位の再エネ賦課金(=電気料金からの国民負担)を受け取っているとの試算もあります
中国製パネルのシェア

世界の太陽光パネル市場において、中国は圧倒的なシェアを持っています。

日本のメガソーラー事業でも、中国製パネルが多く使用されており、これが中国企業の利益につながっています。

安全保障や地域社会への影響も…

中国発のメガソーラー案件が自衛隊基地等の周辺に設置され、国会や地方自治体で「安全保障リスク」を問題視する声も増えています

そもそも、中国企業が日本のエネルギー基盤に関与することに対して、安全保障上のリスクが指摘されています。

まとめ|日本のメガソーラー拡大は、

“中国製パネルの輸入” “中国系企業の投資” “事業主体としての参入”という三層で中国経済と密接につながっている。

スポンサーリンク

まとめ|メガソーラーの真実

スクリーンショット
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a625

メガソーラー急増の理由は、

✅️再生可能エネルギーの推進(地球温暖化対策)
✅️固定価格買取制度(FIT)という仕組みで、発電した電気を高値で買ってもらえる時期があったため

そして、「誰が儲かるのか?」の問いに対しては、

発電事業者、それを支える投資ファンドや資本家、その枠組みを巧みに活用する中国企業が主役と言えそうです。

日本、何より、メガソーラーが建設された地元の方々に、利益が残るようなシステムになってほしいですね。

USA

本当に環境に優しいのかな?

KUMA

石油燃料よりはマシなのでしょうか。

スポンサーリンク
メガソーラーが増えた理由は?

固定価格買取制度(FIT)という仕組みで、発電した電気を高値で買ってもらえる時期があったため

メガソーラーの問題点とは?
  • 森林伐採による自然破壊
  • 土砂災害や景観の悪化
  • 地元住民とのトラブルなど

メガソーラーによる環境破壊事例を紹介!▼

あわせて読みたい
【本末転倒!】メガソーラーによる環境破壊事例を紹介! 再生可能エネルギーとして注目を集めるメガソーラー。 しかしその裏では、森林伐採や土砂崩れなど深刻な環境破壊が起きている事例も少なくありません。 そもそも地球環...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次