SNSで急速に広まった中国発のキャラクター「ラブブ」ですが、
その一方で「ラブブを使うと運気下がる」「悪いことが起こる」「縁起悪い」
などの不安を感じさせる噂も飛び交っています。
かわいらしいデザインで人気を集める一方で、
なぜこのようなマイナスのイメージが広がっているのでしょうか?
✅️本記事では、ラブブにまつわる噂の背景や、実際にそうしたジンクスが信じられる理由をわかりやすく解説し、真相に迫っていきます。
スポンサーリンク
目次
ラブブが呪いの人形?

主な縁起悪い噂・都市伝説
- 「呪いの人形」説
SNSでは、「ラブブを持つと不幸が続く」「家族に不幸が起きた」「体調不良が続いた」などの体験談が投稿
海外で「悪魔の人形」「呪われている」などと呼ばれ、一部で廃棄やお焚き上げ行動が話題に - 「悪霊パズズの依り代」説
一部では、ラブブがメソポタミア神話の悪霊「パズズ」と関連付けられ、「悪魔の人形」として恐れられているそう(*後述で詳しく解説) - 「夜中に動く」などの怪奇現象
「ラブブが夜中に動いた」「夢に出てきた」など、ホラー的な都市伝説も拡散される
逆に、「ラブブを手放したら浄化された」といった自己暗示的な体験談も広まっているようです。

どちらにせよ、これだけ体験談があると、ちょっと怖いな…



実際に噂が広がった理由や、悪霊「パズズ」との関連を調べてきました。
スポンサーリンク
ラブブの悪い噂が広がった理由は?


噂が広がる主な理由は、
- デザインの影響
ラブブの「不気味かわいい」デザイン(大きな耳、ギザギザの歯、丸い目)が、見る人によっては「怖い」「呪われていそう」と感じさせる要因となった - SNSでの拡散
TikTokやYouTubeで「呪われた人形」系動画がバズ狙いで拡散、印象が先行
また、「ラブブを燃やす」「お焚き上げする」などの動画がバズり、噂がさらに広がった - 心理的な影響
「不気味の谷現象」と呼ばれる心理現象が関係している可能性が指摘されている
(ロボットやCGキャラクターなど、人間に似せた存在が ある程度リアルになると好感を持たれる が、中途半端にリアルで人間っぽいのに完全ではない姿 になると、逆に「気味が悪い」「怖い」と感じられる現象のこと)
SNSの反応は
悪霊パズズとの関連とは?
出所と拡散経路
- 2025年春~夏頃から、ラブブの造形(大きな口、牙、丸い目、異形)が古代悪魔パズズの特徴に似ているとする“並べて比較”画像がSNSで話題化
- パズズはメソポタミア神話の悪霊で、ホラー映画『エクソシスト』で“恐怖の象徴”として有名になったため、ラブブ=不吉・呪いという印象を強めた
- TikTokや海外インフルエンサーが「ラブブ人形を燃やす」「呪われる」といった動画を拡散し、パズズとの関連で都市伝説化
- 動画や画像で紹介・比較されたパズズ像はAI生成やアニメ(シンプソンズ模写)も混在し、「顔がそっくり」と話題だけが独り歩き
- 一部メディアが“ラブブにパズズが宿っている説”を解説した記事を書いたことで国内外でさらに話題が加熱


事実や作者の見解は…
- 作者や公式設定ではパズズとの関係は一切なく、「北欧の森の精霊」がモチーフと明言されている
- パズズ関連は“都市伝説的な噂”にすぎず、科学的・公式な根拠は全くない



悪霊パズズが怖すぎる…!



こじつけられて、SNSで話題になったのですね。
スポンサーリンク
ラブブ呪いの人形|実際の真偽


実際のところラブブは呪いの人形なのか?
- 公式設定や信頼できる情報に「呪い」や縁起の悪さに関する情報は一切なし
- ラブブが「呪われている」「悪霊が宿っている」という噂には、科学的な根拠や証拠も一切なし
- ラブブの「不気味さ」が、持ち主の不安や恐怖心を増幅させ、悪い出来事を「ラブブのせい」として結びつけてしまう心理的な現象が考えられる
- 都市伝説的な面白さ・怖さがある一方、事実として根拠はなく「自己暗示」やバズ・話題作りの側面が強い
ラブブが運気を下げるという噂はSNS由来の都市伝説で科学的根拠はありません。
しかし、もし心配な場合は、事実確認と心理的・物理的に距離を置くのが有効でしょう。
噂を信じるかどうかは個人の判断ですが、ラブブの本質は「アートトイ」としての楽しさにあります。
スポンサーリンク
コメント