日本の政治において、財務省が強大な影響力を持つとされています。
一部では「政治家が財務省の言いなりになっている」との批判もありますが、
なぜそのような状況が生まれるのでしょうか?
その背景には、官僚制度や予算編成の仕組みなど、深い理由が隠れているようです。
財務省の役割とは
- 国の予算と決算の管理:財務省は国の予算を作成し、その執行を管理し、決算の作成も行います。
- 税制の企画立案:国の税制度について企画・立案し、租税収入の見積もりを行います。
- 国庫と国債の管理:国庫制度の管理や国債・地方債の発行、貨幣の発行などを担当します。
- 関税と貿易の管理:関税制度の企画・立案、税関業務の指導監督、貿易統計の作成などを行います。
- 国際金融への対応:外国為替や国際通貨制度の安定に関する調査・企画・立案、国際収支の調整などを担当します。
国のお金を握ってるんだね…
それだけで、とんでもない権力がありそう…
なぜ政治家は財務省の言いなりに?
- 予算編成権と国税査察権
- 政治家の知識や経験の不足
- 官僚のサポートへの依存
- 政治家へのアプローチ
- 情報の独占
予算編成権と国税査察権
財務省は日本の国家予算を編成する権限を持っています。
この権限により、他の省庁や政治家が何かを実行する際には、財務省の承認が必要となります。
これが財務省の強力な影響力の源泉となっています。
また、財務省は国税庁を通じて税務調査を行う権限も持っています。
この権限により、財務省は経済界や他の省庁に対しても強い影響力を持つことができます。
税金や予算を組む権限があるから強いんだね!
政治家の知識や経験の不足
多くの政治家は財政や経済の専門家ではないため、
複雑な財政問題に対して財務省の意見に頼らざるを得ない場合があります。
政治家のキャリアの短期性
一方、財務省は長期的な財政規律を重視するため、両者の間に齟齬が生じることがあります。
衆議院の任期は4年で、選挙は「解散があるため不定期」で、最長でも4年以内に実施されます。
参議院の任期は6年で、選挙は「3年ごとに半数改選」で定期的に行われます。
政治家へのアプローチ
政治家にとって頼れる存在、それが財務官僚というわけだ。高橋氏が続ける。
「財務省の官僚が若い頃から政治家と接触している端的な例が“質問取り”です。国会の前日に、それぞれの省庁の担当者が議員のところに行き、あらかじめどういう質問をするのかを聞くのが“質問取り”。自分の役所の大臣に対する質問なので絶対に間違えられません。そのため、ほかの役所はベテランが担当しますが、財務省だけは1年目の新人が取りにいく伝統がありました。これは政治に慣れるための教育のひとつです。」
ライブドアニュース
財務省の官僚は、若い頃から政治家と密接に関わる機会が多く、これにより強い人脈を築いています。
例えば、国会での質問取りなどを通じて、政治家との信頼関係を深めています。
情報の独占
財務省は財政に関する詳細な情報を持っており、
この情報を戦略的に使用することで政治家の判断に影響を与えることができると言われています。
岸田元総理の主張
例えば、岸田文雄首相は自民党政調会長時代に100兆円を超える経済対策を実施し、
財務省が嫌われる理由は
- 官僚主義的な姿勢|財務省は国家予算の編成や税制の運営を担当しており、法や規則に基づいた厳密な制度運営を行っているため、柔軟性よりも規範や形式を重視する傾向がある
- 情報の独占|財政に関する詳細な情報を持っており、この情報を戦略的に使用することで政治家を操れるとも
- 政治家への過度な影響力|財務省は新人議員にも積極的にアプローチし、早い段階から関係構築を図ることで、将来的な影響力の維持を図っている
- 財政規律への固執(増税へのこだわり)|デフレ脱却や経済成長よりも財政規律を優先する傾向があり、これが経済停滞の一因になっているという批判
- 選挙で選ばれていない立場での権力行使|選挙で国民の負託を受けていないにもかかわらず、絶大な国家権力を有し行使していることへの批判
こうした官僚主義的な姿勢は、政策の一貫性や精度を高める一方で、変化への適応力の欠如や、
国民のニーズを反映した柔軟な政策対応が難しいとされる場合があります。
財務省の官僚主義的な姿勢は、専門性や規律を重視する反面、
柔軟性や外部との協調性に課題を抱えていると言えます。
財政健全化を重視し、歳出削減や増税を主張することが多く、国民からは嫌われても仕方ないよね…
ただしく、みんなのために使われていると思えれば文句も出ないんだろうけど…
世間の声|財務省に不信感
まとめ|なぜ政治家は財務省の言いなりに?
結論として、財務省の強い影響力は存在しますが、
政治家の側も財政規律と経済成長のバランスを取るために独自の判断を下す努力をしています。
両者の関係は複雑であり、単純に「言いなり」と表現するのは適切ではないかもしれません。
ただし、税負担がどんどん上がる中、国や省庁といった我々の代表が、
国民の暮らしにもっと目を向けてほしいというのが、わたしの本心です。
コメント