高校野球を統括する高野連(日本高等学校野球連盟)に対し、厳しい批判が近年目立っています。
炎天下での試合強行、時代錯誤な規則、柔軟性のない運営方針など、
選手や観客の安全よりも慣習や利益を優先しているとの指摘も。
本記事では、高野連がなぜここまで批判されるのか、
実際の事例や世間の声をもとに、その問題点と背景を徹底的に解説します。
高野連が「頭がおかしい」と言われる理由

特に、2025年夏の甲子園前後で表面化した「広陵高校の暴力いじめ事件」や、
その後の高野連の対応に多くの疑問や怒りが集中しました。
主な批判・問題点
隠蔽体質や情報非公開
部内暴力・いじめ問題が発覚した際、高野連は「厳重注意」という軽い内部処分にとどめ、原則非公表という体制を維持。
これが「隠蔽」と批判され、SNSで一気に炎上しました。
外部からの告発で初めて実態が明るみに出たことも問題視されています。
処分の甘さ・不透明な意思決定
被害部員が転校まで追い込まれたにも関わらず、加害部員やチームは甲子園出場を認められたことで「処分が軽い」「身内びいき」と大きく批判されました。
学校長が同時に高野連役員を兼ねるなど、利益相反ともとれる構造的不透明さも指摘されています。
社会的責任や説明責任の欠如
公益法人として社会に対する説明責任があるにもかかわらず、問題が起きても「内々での処理」「詳細を非公表」とする姿勢に、「責任感のなさ」「隠ぺい体質」「組織防衛優先」の批判が集中しています。
世論とのギャップ
SNSでの炎上やトレンド入りで、「頭おかしい」「いらない」など過激なレッテル貼りが続出。
これは従来の運営スタイルが現代社会の常識と乖離しており、若い世代の認識やネット世論と大きくズレていることの表れでもあります。

高校生が主役なのだから、若者に寄り添える運営が良いよね…



変わるきっかけになってくれると良いのですが。


時代遅れとの指摘も…


時代遅れの運営方針
- 高野連は、猛暑の中での甲子園開催や球数制限の導入の遅れなど、選手の健康を軽視していると批判されています。
- これにより、選手の酷使や将来への影響が懸念されます。
- 「明治以来変わっていない」と揶揄されるほど、硬直的な体質が問題視されています。
- 高野連は、7イニング制や熱中症対策などの改革案を検討しているものの、実現までに時間がかかりすぎていると批判されています。
- 柔軟性の欠如が「頭が固い」と言われる原因です。
利権構造と天下り問題も
高野連の上層部には、朝日新聞社の天下りが多いとされ、組織の透明性や公平性に疑問が持たれています。
甲子園大会の主催が朝日新聞社であることも、この利権構造を強調する要因となっています。



甲子園関係の利権は、動く金額が大きそうだよねぇ…



子どもたちを見世物にしてお金を稼いでいるという見方もありますが…
世間の反応は


コメント